
ゲームプランナーに転職したいんだけど、求人ってどうやって探せばいいんだろう?未経験だしよく分からなくて・・・



ゲーム業界の求人は普通の転職サイトなどには載っていないことも多いので見つけにくいですよね。



そうなんです・・・なかなか見つからなくて。探し方を教えてください!



分かりました!求人を見つける方法を3つ解説します!
ゲームプランナーの求人ってなかなか探すのが難しいですよね。
せっかく転職しようと思っても、探し方を間違えると本来は出会えるはずだった求人を見つけることができず、不本意な転職になってしまいます。
そこでこの記事では実際に未経験からゲームプランナーに転職し、現在はディレクターを務める僕SHIMAが、ゲームプランナーの求人の探し方について解説をします!
この記事を読めば、未経験でも求人の探し方に迷うことはなくなります。
- ゲーム系の転職エージェントで探す
- ゲーム系の求人サイトで探す
- 各企業のホームページで探す


ゲームプランナー求人の最効率の探し方:転職エージェント


ゲームプランナー求人の探し方として最もおすすめなのが転職エージェントを活用する方法です。
求人数が多く、かつ企業とのやり取りの代行や書類添削・面接対策などのサポートもついてきます。
豊富な求人数
今回この記事で紹介する3つの求人の探し方のうち、転職エージェントが持っている求人数が圧倒的に多いです。
求人数が多い=選択肢が増える&未経験可の求人も多いということですから、求人を探す上での最大のメリットと言えます。
こちらは僕のおすすめしているゲーム系に強い転職エージェントと、求人サイトの持っている求人数を比較した表です。
転職エージェントの求人数が多いことが伝わるかと思います。
サイト名 | 区分 | 公開求人数 (ゲーム関連) |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1036件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 772件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1754件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1583件 |
![]() ![]() | 求人サイト | 274件 |
※転職エージェントはこれに加えて、多数の「非公開求人」も持っています。



たくさん求人があれば希望条件に合ったものが見つかりそう!
経験・スキルに合った求人紹介
転職エージェントではあなたの経験やスキルに合った求人案件を紹介してくれます。
転職エージェントを使った求人探しの流れはざっくりこんな感じになります。
自分の経験や希望条件を伝える(書類提出もここ)
数件~十数件程度の求人リストが提示され、応募してほしい会社を選ぶ
書類審査が通った会社の面接を受ける
採用が決まったら、就業開始日などを決めていく
面談で伝えた内容を元に、転職エージェント側があなたに希望に合った、合格率の高い案件を選んでくれます。
その中から応募する会社を選び、エージェントに依頼するという形です。
メリットとしては希望条件に近く、合格できそうな会社をエージェントが教えてくれること、デメリットとしてはそこで紹介される求人案件以外は基本的に応募できないということです。



ただ、エージェントで紹介してもらえなかった求人はそもそも自分で応募しても採用確率はかなり低いので、そんなにデメリットでもないかもしれません。
転職エージェントならではのサポート
転職エージェントでは、特に転職初心者や未経験からゲームプランナーへの転職を目指す人にとって役立つサポートを受けることができます。
- 応募先企業とのやり取り
- 書類添削
- 面接対策
エージェントを利用しない場合は全て自分でやらなければいけないので、これも大きな利点です。
ゲーム業界のツボを押さえた対策を教えてくれるので、合格率も上がります。



ゲーム業界特有の書類の書き方とか面接の対策とか、教えてほしいかも!
エージェント支援は無料
求人数も多く、サポートもある転職エージェントですが、どのエージェントを使っても完全に無料です。
無料で使える理由は、エージェントは僕たちのような転職希望者ではなく、採用側である会社から人材募集に関する報酬を得ているからです。
なので何十、何百件の求人を紹介してもらおうが、どれだけサポートを使いまくろうが、無料です。


未経験にはハードルが高い:求人サイト


続いてご紹介するゲームプランナーの求人を探し方は、「求人サイト」を利用する方法です。
求人サイトは転職エージェントとは違い、サイト上に公開されている多数の求人から自分で希望するものを選んで、自分で応募する形になります。
自分の望む条件で応募できる
求人サイトを利用する最大のメリットは、「自分で選んで応募できる」という点です。
転職エージェントでは最初に紹介してもらうというステップが入るため、完全に自分の希望通りとはならないこともありますが、求人サイトであれば純粋に自分の望む条件を満たす求人に応募することができます。



ただし条件を厳しくすればするほど競争率は上がり、採用率は下がることには注意が必要です。
求人数は少ない
ゲーム系の求人をまとめて紹介している求人サイトは僕の知る限り一つしかなく、「G-JOB転職」というサイトを利用することになります。
ですが先程転職エージェントの項目でも上げたとおり、そのG-JOB転職でも転職エージェントと比べると掲載されている求人数が非常に少ないです。
サイト名 | 区分 | 公開求人数 (ゲーム関連) |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1036件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 772件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1754件 |
![]() ![]() | 転職エージェント | 1583件 |
![]() ![]() | 求人サイト | 274件 |
※転職エージェントはこれに加えて、多数の「非公開求人」も持っています。



たしかに公開求人だけでも5倍くらい求人数の差があるわね。
さらにこの求人のほとんどが「経験者」を対象としたものであるため、未経験可の求人の数はもっと少なくなります。
サポートはない
求人サイトを使う場合、応募時の書類を用意して、採用されたら面接の日程を調整して・・・など全て自分でやる必要があります。
未経験からゲームプランナーを目指す場合「ポートフォリオ」は基本的に求められませんが、「企画書」は提出が必須なこともあります。
このような書類を用意するのにもアドバイスを受けることができないのは大きなデメリットです。



企画書なんて書き方分からない!
希望の会社が決まっているなら:各会社ホームページ


最後にご紹介するゲームプランナー求人の探し方は、各会社または作品のホームページで直接探す方法です。
どうしても行きたい会社が決まっている場合には、この探し方がぴったりです。
自分の好きな会社に応募
ゲームプランナーを目指すからには、あなたにもきっと好きな作品があって、それを作っている会社に転職したいと考えている方もいるでしょう。
その場合、会社のホームページまたは作品のホームページを見てみましょう。
だいたいページの下の方に「採用情報」というリンクがあるはずです。


ここから現在募集している職種や応募方法などについて見ることができます。
募集時期はバラバラなのでこまめにチェック
会社や作品ホームページの採用情報に転職求人が掲載されるのは大型タイトルの開発が開始される前などに多いです。
そのため、決まった時期に募集されるものではありません。
また、その時によって募集される職種も異なるため、ゲームプランナーの求人が全くないこともあります。
どうしても行きたい会社が決まっているなら、その会社の採用情報ページをブックマークしてこまめにチェックしておきましょう。



意外とちょくちょく求人内容が変わっていることも。
経験者のみの募集がほとんど
ただし、各会社のサイトで直接募集している求人は、応募条件として新卒もしくは転職なら○年以上の経験者のみとなっていることがほとんどです。
未経験可の場合でも、アルバイトからとなっていたりと条件は厳しいと考えておいたほうがいいでしょう。



どうしても行きたい会社を選ぶなら、他の条件は妥協しないといけないのね。
ゲームプランナー転職に必要なスキル


ここまでゲームプランナーの転職求人の探し方についてまとめてきましたが、ゲームプランナーに求められるスキルはどんなものでしょうか。
これが分かっていれば準備することもできるし、書類や面接などでの自己アピールを考える材料としても役に立ちます。
僕の考えるゲームプランナー転職に必要になる、求められるスキルはこんなところです。
ゲームプランナーに求められるスキル
- 基本的なPC操作
- 発想力
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- ビジネス的視点
- ゲーム制作への情熱



抽象的な書き方ですみません、、「これができればゲームプランナーは食っていける!」というものでもないのが正直なところ。
正しい探し方で自分にあった求人を見つけよう!


以上、ゲームプランナーの求人の探し方についてまとめてきました。
3種類の探し方をご紹介しましたが、その中でも特に未経験の場合には転職エージェントを活用するのが間違いありません。
次いで、どうしても行きたい会社が決まっているなら各会社のホームページで探してみてください。
求人の探し方を理解して、自分の理想の転職を叶える求人を見つけてください!


コメント