
ゲームプランナーに転職したいけどどうすればいいんだろう・・・



それなら転職エージェントを使うのといいですよ。



転職エージェント?どんなところがいいんですか?



そうですね…では未経験からゲームプランナーを目指すのに役立つおすすめのエージェントについて解説しますね!
未経験からゲームプランナーへの転職を目指す人にとって、転職エージェントは強力なパートナーになってくれます。
ですがゲーム業界に本当に強いエージェントは限られており、またそれぞれに特徴があるので自分の目的に合った転職エージェントを選ばないと転職活動は失敗してしまいます。
実際に転職エージェントを活用して未経験からゲームプランナーに転職し、現在はディレクターとして働いている僕SHIMAが、そんな転職エージェントについておすすめ順に解説していきます。
「まだ転職についてなんとなく考えているだけ」という人も、とりあえず登録しておけば後々助かる転職エージェントも記事の後半で紹介しますので気軽に読んでみてください。
⇒「とりあえず登録するのにおすすめの転職エージェント」を先に読む
- ゲームプランナーへの転職に強いエージェント
- 目的別のおすすめエージェント
▼この記事で紹介するエージェント早見表▼
エージェント | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ポイント | まず1社 選ぶならここ | 担当者の質高い | チーム体制の サポート | トップクラスの 求人数 | キャリアアップ向け |
未経験オススメ | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
公開求人数 (ゲーム関連) | 1036件 | 772件 | – (検索できず) | 1754件 | 1583件 |
メリット | ・求人、担当者 両方ハイレベル ・雇用形態の幅広い | ・雇用形態の幅広い ・フリーランスもあり | ・サポート手厚い ・雇用形態幅広い | ・自社開発基盤 ・雇用形態幅広い | ・大手案件多い ・会社説明会 |
デメリット | エージェント 利用必須 | エージェント 利用必須 | 規模が小さい | 未経験厳しい | 未経験厳しい |
ページ内ジャンプ | 説明まで飛ぶ | 説明まで飛ぶ | 説明まで飛ぶ | 説明まで飛ぶ | 説明まで飛ぶ |
転職初心者こそエージェントにアドバイスを受けるべき


まず最初にお伝えします。
転職初心者やゲームプランナーとして未経験の場合は、エージェントを使用して転職するのがおすすめです。
転職でエージェントを使用するメリットは大きく2つです。
- 自分に合う案件をエージェントが探し、紹介してくれる
- 履歴書や職務経歴書から面接対策まで相談に乗ってくれる
右も左も分からない転職初心者や未経験の場合でも「ゲームプランナーに転職するための戦略」を教えてくれるので、活用しない手はありません。



私は未経験だし転職も初めてだから助かりそう。
ゲーム業界に強いエージェント5選


ゲーム業界に強いエージェントを5つ紹介していきます!
ゲーム業界ってちょっと特殊なところがあって、超大手のゲーム会社なら普通の転職サイトでも求人案件があるんですが大半を占める中小の会社だと「ゲーム専門の転職エージェント」でしか扱っていないことも多いんです。



他のサイトさんを見ると、リ○ナビとかの誰もが知る大手の転職サイトを勧めている記事もありますがあれ絶対エアプだと思います。笑
実際に未経験からゲームプランナーに転職をして、現在はディレクターとして働く僕がおすすめする転職エージェントは次の5つです。
- マイナビクリエイター
- G-JOBエージェント
- ヴィジョナリー
- シリコンスタジオエージェント
- ファミキャリ!
もちろん登録も、実際に相談をしても、無事に転職が決まっても無料なので安心してください。
それぞれのエージェントについて紹介していきます。
未経験おすすめ度1位 求人・担当者ともレベルの高い「マイナビクリエイター」


マイナビクリエイターは最大手の求人サイトである「マイナビ」が運営する、Webクリエイター・ゲームクリエイターの専門エージェントです。
大手だけあり扱っている案件も幅広く、正社員だけでなく契約社員や派遣社員など様々な求人案件を扱っているため未経験でも転職しやすくなっています。
求人・担当者ともに質が高いため、1社選ぶならまずマイナビクリエイターにしておけば間違いありません。



ちなみに僕がゲームプランナーに転職したのもマイナビクリエイターからでした。
\ 登録~採用まで無料! /
未経験おすすめ度2位 担当者の質を保証「G-JOBエージェント」


G-JOBエージェントはゲーム業界の転職に特化してサービスを展開しているリンクトブレインという会社が運営しているエージェントです。
担当者になるための条件がはっきり明示されており、スキルの高い人しかなれないため担当者の質が保証されています。
また、雇用形態も広く求人を持っておりに契約社員や派遣社員といった案件も非常に多いため未経験でも転職しやすいです。
またリンクトブレイン自体にゲームの開発部門があり、各ゲーム会社とは現場レベルでのつながりがあり、現場が求めている人材が分かるのも強みです。
\ 登録~採用まで無料! /
未経験おすすめ度3位 チーム体制での手厚いサポート「ヴィジョナリー」


ヴィジョナリーはIT系に特化した転職エージェントです。
他のエージェントは基本的に担当者の方が1人ついて対応してくれるんですが、ヴィジョナリーはあなた1人に対して「チーム制」で対応してくれます。
きめ細かいサポートが受けられるので未経験からゲームプランナーを目指すには心強いです。
ただしご紹介しているエージェントの中では規模が小さく求人案件数も未知数なので、ここ1本だけでなく他の大手エージェントとの併用がおすすめです。
\ 登録~採用まで無料! /
未経験おすすめ度4位 求人数トップクラス「シリコンスタジオエージェント」


シリコンスタジオエージェントもゲーム業界に特化しており、ゲーム系の転職エージェントとして大手です。
求人数もトップクラスで、ゲーム業界のほぼ全ての会社と取引があり、大手からベンチャーまで求人があります。
ただし未経験の場合にはハードルが高く、僕の場合は転職時に30代だったということもあり登録もできませんでした。
20代ならチャンスがあるかもしれませんが、未経験への厳しさからこの順位となりました。
\ 登録~採用まで無料! /
未経験おすすめ度5位 キャリアアップに強い「ファミキャリ!」


ファミキャリ!はクリエイティブ分野の総合人材サービスを手掛ける「クリーク・アンド・リバー社」とゲーム雑誌「ファミ通」が提携して運営しているゲーム業界専門の転職エージェントです。
ファミ通の培ってきたコネクションを活かし、大手企業も参加するイベントや説明会が頻繁に開催されています。
また、求人数も多く業界トップクラスで大手企業や高年収の案件も多数のため、ゲーム業界で経験を積んでからのキャリアアップを目指す方にはおすすめできるエージェントです。
ただし未経験の場合にはハードルが高く、自主制作などの経験がないと求人紹介してもらえないためこの順位となりました。
\ 登録~採用まで無料! /
転職はまだ未定な人に「とりあえず登録」おすすめの3社


これまで紹介してきたエージェントのうちから、転職はまだ未定の場合でも「とりあえず登録」するのにおすすめの3社を改めて紹介しておきます。
まだ本気で転職を考えているわけではないけどゲーム業界に興味はある、それくらいのモチベーションでもとりあえず登録しておくと後々に便利なエージェントです。
もちろんどこに登録しても無料なのでご安心ください。



「ゲームプランナーへの転職について情報を集めたい」くらいの気持ちで登録してもいいのね。
- マイナビクリエイター
- G-JOBエージェント
- ファミキャリ!
1.マイナビクリエイター


マイナビクリエイターは求人・エージェント担当者ともに質が高く、とりあえず登録しておいてハズレのない安定感が強みです。
まだ転職にそこまで本気でない場合でも、いざゲームプランナーに転職するときのために「今やっておくべきこと」や「今後のスケジュール感」など長期スパンでアドバイスしてくれます。
また、ゲーム業界以外にIT・WEB業界の求人案件も扱っているため、まだゲーム業界に決めきれていない人にもぴったりです。
\ 登録~採用まで無料! /
2.G-JOBエージェント


「とりあえず登録」にG-JOBエージェントを推す理由は次の2点。
- 担当者の質が高い
- 正社員や派遣、契約社員、フリーランスまで扱う求人の幅
まだ具体的にどんな転職がしたいのか、どんな会社に入りたいのかなどが決まっていなくても、G-JOBエージェントならいざやりたいことが決まったときに希望に応えられます。
とりあえず登録して、アドバイスをもらいながら悩んで、決まったら本格的に転職活動するのに大いに役立ちます。
\ 登録~採用まで無料! /
3.ファミキャリ!


ファミ通の繋がりから、大手のゲーム企業が参加する大きめのイベントや説明会などが充実しています。
とりあえず登録して、気になる企業が参加しているイベントに参加してみるだけでも転職事情が肌感覚で掴めます。
ただファミキャリ!は未経験の場合、求人紹介のハードルが高いです。
ファミキャリ!は情報収集用として割り切って、他のエージェントと併用して使うのも有効な戦略です。



ちなみにゲーム業界で経験を積んでからファミキャリ!をキャリアアップ目的で使うのは非常におすすめです!
\ 登録~採用まで無料! /
筆者SHIMAの事例


筆者である僕自身が転職してゲームプランナーになった時の実際の体験談です。
未経験から転職活動。4社のエージェントに登録
僕がゲーム業界に入ったのは30代になって少ししてからです。
前職はちょっと特殊な仕事をしていたため、ゲーム業界はおろか一般企業で正社員として働いた経験もナシ。
そんな僕が登録したエージェントは次の4つでした。
(ファミキャリ!は当時の僕は知らなくて登録していませんでしたが、現在キャリアアップの転職相談で活用中です。)
- マイナビクリエイター
- ヴィジョナリー
- リンクトブレイン(現G-JOBエージェント)
- シリコンスタジオエージェント
マイナビクリエイターで紹介してもらった求人から採用!
この中での僕の実績はこんな感じでした。
- マイナビクリエイター:3社面接 → 1社採用!
- ヴィジョナリー:2社面接
- リンクトブレイン:8社の案件紹介いただくも面接には届かず
- シリコンスタジオエージェント:登録できず
未経験かつ30代ということもあり、正社員での入社は諦め、派遣社員と契約社員での転職活動を進めました。
全部で合計5社の面接まで行き、うちマイナビクリエイターからの1社に契約社員として合格!
それが今も働いている会社で、半年後に正社員に昇格し現在も勤務しています。



本当に感謝してます!
自分から動くことが重要!
未経験からということで、転職エージェントによっては登録すらできなかったこともあり、自信を失いかけました。
ですが、登録できたエージェント担当者にはこちらから連絡をして、書類を添削してもらったり、面接対策をしてもらったり、未経験でもアピールするための資料作りをアドバイスしてもらったり・・・



しつこいくらいにアドバイスを求めました。笑
転職活動をしたのも初めてだったので、エージェントにはかなり助けられました。
- ゲーム業界に刺さる履歴書
- 未経験でもゲーム業界で自分の強みをアピールする職務経歴書
- 面接対策
ゲーム業界に強いエージェントを上手く活用して転職を有利に進めよう


ゲーム業界に強いエージェント5社とゲーム業界専門の転職求人サイトをご紹介してきました。
改めてまとめるとこんな感じ。
エージェント | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ポイント | まず1社 選ぶならここ | 担当者の質高い | チーム体制の サポート | トップクラスの 求人数 | キャリアアップ |
初心者オススメ | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
公開求人数 (ゲーム関連) | 1036件 | 772件 | – (検索できず) | 1754件 | 1583件 |
メリット | ・求人、担当者 両方ハイレベル ・雇用形態の幅広い | ・雇用形態の幅広い ・フリーランスもあり | ・サポート手厚い ・雇用形態幅広い | ・自社開発基盤 ・雇用形態幅広い | ・大手案件多い ・会社説明会 |
デメリット | エージェント 利用必須 | エージェント 利用必須 | 規模が小さい | 未経験厳しい | 未経験厳しい |
詳細記事 リンク | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む |
全社ともに無料で使えます。
自分に合ったスタイルで、自分に合ったエージェントを見つけてゲーム業界への転職を目指しましょう。
いつかこの業界のどこかで、お会いできる日を楽しみにしています!
コメント