
前に「G-JOB転職」について少し聞いたけど、もっと詳しく教えてほしいです!



うーんなるほど。G-JOB転職は「求人サイト」なので未経験からの転職を目指すプラ子ちゃんのような方には正直オススメはしないけど、選択肢の一つとして見ていきましょう。
転職エージェントを利用する以外の方法でゲームプランナーの求人を探すなら、求人サイトであるG-JOB転職を使うのが効率がいいです。
そこでこの記事では、僕自身が実際に G-JOB転職を使った感想や、他にも実際に G-JOB転職 利用した方から直接集めた評判をご紹介します。
また、 G-JOB転職独自の強みや特徴もご紹介します。
ただし結論から言えば、未経験からゲームプランナーを目指すのにG-JOB転職を利用するのは正直あまりおすすめではありません。


G-JOB転職の感想:経験者のキャリアアップ用


まずは僕自身がG-JOB転職を利用した時の感想です。
と言っても、ゲーム業界への転職時は利用しておらず、現在のキャリアアップのために登録している感じで、正直僕自身は積極的には活用していません。
その理由についてはこれから説明します。
転職初心者にはとにかくハードルが高い
「G-JOB転職」は転職エージェントではなく求人サイトです。
なので転職活動をサポートしてくれる人はいませんし、各種書類や選考の手続きなど全て自分でやる必要があります。
すでに自分を売り込むことができるような輝かしい作品や実績がある方ならどんどん売り込んでいけると思いますが、転職初心者ならエージェントにサポートしてもらったほうがいいかなと感じます。



僕自身もまだゲーム業界での強い実績があるわけではなく、独力だけでは厳しいかなと思っています。
求人数は少ない
また、求人サイトである割に意外と求人数がかなり少ないんですよね・・・
当ブログでおすすめしている他のエージェントの「公開求人」との比較はこんな感じです。
サイト名 | 区分 | 公開求人数 (ゲーム関連) |
![]() ![]() キャプション | 転職エージェント | 1036件 |
![]() ![]() キャプション | 転職エージェント | 772件 |
![]() ![]() キャプション | 転職エージェント | 1754件 |
![]() ![]() キャプション | 転職エージェント | 1583件 |
![]() ![]() キャプション | 転職エージェント | ー (検索できず) |
![]() ![]() キャプション | 求人サイト | 274件 |
※転職エージェントはこれに加えて、多数の「非公開求人」も持っています。
エージェントと比較しての求人数がかなり少ないので、ここはちょっと残念でした。
(その他おすすめの転職エージェントは「未経験からゲームプランナー!業界に強いおすすめ転職エージェント5選」の記事にまとめています。)
自分で希望の条件を探せるのは◎
とはいえ、G-JOB転職の強みは求人を自分で選べることです。
多くの求人が非公開になっている転職エージェントとは違って、G-JOB転職では自分の希望に沿った求人を自分で探して、応募することができます。



この点はゲーム業界に特化した転職サービスの中ではG-JOB転職がオンリーワンなので、唯一無二の強みですね。
\ 登録~採用まで無料! /
G-JOB転職の評判


実際にG-JOB転職を利用した方からの評判を集めました!
良い評判・悪い評判それぞれを聞いているので参考にしてください。
1社の企業に応募し選考に進んだA.K.さん
20代の頃にG-JOB転職を利用したA.K.さんからの評判です。



G-JOB転職を利用して良かった・悪かったことはありましたか?



友人からの紹介で利用しました。
友人からオススメされた通り、いきたかった業界の求人情報がたくさんあり魅力的でした。
しかし大手エージェントと比較すると全体的なサービスの質が低かったように個人的には感じます。



G-JOB転職を通して申し込んだ企業とのやり取りはどうでしたか?



1社の企業に応募し、選考に進みました。
結果的には途中で大手エージェントの方でさらに良い求人に出会うことができたので辞退しました。
コロナ禍なのでWEBでのやり取りが全般でしたが問題はなかったです。
ゲーム業界に特化した求人情報が集まっている点は評価しつつも、やや全体的なサービスの質は低く感じたとの評判でした。
たしかにエージェントと比較するとどうしてもサービス面では劣ります。
「自分で求人を選べる」という強みを取るか、サービスを取るかという2択ですね。



もちろんG-JOB転職とエージェントの併用も全然OKです!
やはり転職ハードルの高さ故か、なかなか実際に利用している方の評判が集まらず現状1件だけです・・・引き続き募集を続けていきます。
\ 登録~採用まで無料! /
会社の基本情報


ここからはG-JOB転職の特徴を紹介していきます。
会社諸元
運営会社 | リンクトブレイン |
公開求人数 | 274件(2021年8月) |
非公開求人数 | 非公開はヘッドハンティングのみ? |
利用料金 | 無料 |
取引実績企業


取引先企業が正確に記載されている箇所はありませんが、公式サイトには「常時100社以上のゲーム会社の求人」があると明記されています。
数字で見る求人率
サイトで公開されている求人情報から、数字を割り出してみました。(2021年8月のデータ)
- 職種別求人率
- 年収別求人率
- 地域別求人率
※「雇用形態別」「プラットフォーム別」での検索機能はなかったため、未記載
職種別求人率


- 企画職:102件
- 開発職:104件
- デザイナー職:110件
- その他(品質管理・ユーザーサポート等):20件
※一部重複した募集もあるため、合計が「公開求人数」より多くなっています
どの職種もバランス良く求人が揃っています。
年収別求人率


- 200万円台:0件
- 300万円台:17件
- 400万円台:7件
- 500万円台:19件
- 600万円台:33件
- 700万円台:27件
- 800万円以上:33件
※絞り込みの機能上、記載年収に幅を持たせている求人案件は上位のほうでカウントされています
注記に記載したとおり、グラフ通りに高年収の求人案件ばかり、というわけではありませんが、比較的条件の良い求人が揃っています。
自分の希望する条件・年収の求人に絞って応募することができるので、キャリアアップ目的での活用には役立つはずです。
地域別求人率


- 東京近郊:199件
- 愛知近郊:2件
- 大阪近郊:31件
- 福岡近郊:10件
8割以上の求人案件が東京に集中しています。
とはいえ、ゲーム業界の会社自体が大都市に集中しているということもありますので、そうなるのも仕方ない面はあります。
ゲーム業界で働きたいのであれば都市圏での勤務はイメージしておいたほうがいいでしょう。
自分のペースで転職活動を進めたいならG-JOB転職がぴったり


この条件のいずれかに当てはまるならG-JOB転職を利用しましょう。
- 自分のペースで転職を進めたい
- ゲーム業界経験者でキャリアアップを目指す
- ヘッドハンティングを受けたい
自分のペースで転職を進めたい人
G-JOB転職ではエージェントのように担当者がいないため、連絡を急かされることもありませんし、転職活動を休みたいときはいつでも休止することができます。
自分の好きなときに好きなように転職活動を進めたい人にはピッタリです。
ゲーム業界経験者でキャリアアップを目指す人
G-JOB転職で扱っている求人は主に経験者向けのものになっており、条件の良いハイクラス求人も扱っています。
自分の望む条件の求人のみに応募すればいいので、キャリアアップのために転職活動に向いています。
ヘッドハンティングを受けたい人
G-JOB転職では履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを登録しておくことで、それをお読んだ募集企業側からヘッドハンティングを受けられるという特徴があります。
僕自身はまだヘッドハンティングの連絡をいただいたことはないので未知数ですが、企業側からも魅力的に映るような目立つ経歴や作品のある方なら大きな恩恵にもなりえます。
\ 登録~採用まで無料! /
G-JOB転職の特徴


G-JOB転職の特徴を次の3つの側面から見てみましょう。
- 専門性
- サポート
- セミナー・相談会
1. 専門性 ゲーム業界の求人のみを探せる
G-JOB転職は転職エージェントではなく「求人サイト」として自分で求人を探すタイプのサービスですが、掲載されている求人はゲーム業界のもののみになっています。
ゲーム業界への転職に決めている場合は余計な求人がなく、希望職種で絞って検索することもできるので検索性も高いです。
2. サポート コンシェルジュによる簡易サポート
G-JOB転職は自分で転職活動を進める形式なので、基本的にはサポートはありません。
一応、コンシェルジュサービスとして最低限の補助はしてくれますが、あくまで「最低限」なのでこれに期待はしないほうがいいでしょう。



サポートが必要な場合は、転職エージェントも併用して利用することをおすすめします。
(その他おすすめの転職エージェントは「未経験からゲームプランナー!業界に強いおすすめ転職エージェント5選」の記事にまとめています。)
3. セミナー・説明会 なし
G-JOB転職ではセミナーや各ゲーム会社の説明会のようなものは開催されていません。
\ 登録~採用まで無料! /
G-JOB転職を利用するメリット・デメリット


G-JOB転職のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
メリット1 自分のペースで転職活動できる
G-JOB転職は自分で求人に応募する形式のため、エージェント担当者から連絡を急かされたり勝手に進行されてしまうことなく、自分の好きなタイミングで転職活動を進められます。
まだ本気で転職を考えているわけではない場合や、とりあえず登録だけしておきたい場合にはピッタリです。
メリット2 ヘッドハンティングのチャンス
G-JOB転職では履歴書・職務経歴書・ポートフォリオを登録しておくことで、企業側からヘッドハンティングを受けることができます。
企業側に強くアピールできる経歴や作品が必要ですが、エージェントにはないチャンスではあります。



キャリアアップでの転職を希望する場合や、自分から積極的に転職活動を進める時間が取れない場合には活用してみましょう。
デメリット1 未経験・経験者ともにハードルが高い
G-JOB転職は基本的に「業界経験者向け」の求人案件が多く、未経験で応募できる案件はほとんどありません。
また、エージェント担当者によるサポートもないため、書類の作成や面接対策なども全て自分だけで用意する必要があります。
デメリット2 求人数は少ない
G-JOB転職は求人サイトではありますが、エージェントの公開求人よりも掲載求人数がかなり少ないです。
エージェントの場合は公開求人に加えて非公開求人も多数持っているので、全体の求人数の差はさらに大きいです。



G-JOB転職の「自分で求人を選べる利点」は大きいですが、そもそもの母数が少ないのでここだけではなくエージェントとの併用を検討したほうが可能性は広がります。
(その他おすすめの転職エージェントは「未経験からゲームプランナー!業界に強いおすすめ転職エージェント5選」の記事にまとめています。)
\ 登録~採用まで無料! /
Q&A


- 登録後の流れを教えてください
-
STEP書類の作成
選考書類を用意します。書類の書き方は担当者がアドバイスしてくれます。
- 履歴書
- 職務経歴書
- ポートフォリオ
STEP求人に応募、またはヘッドハンティングで企業から連絡掲載されている求人から、希望するものに応募します。
STEP書類が通ったら面接書類が通れば面接に進みます。
STEP採用面接も通れば晴れて採用となります。
就業開始日などの相談を進めていきます。
STEP今の職場を退職就業日までに今の職場を退職します。
- G-JOB転職とG-JOBエージェントの違いは何ですか?
-
どちらもリンクトブレインが運営する転職サービスですが、「G-JOB転職」はゲーム業界の企業の求人掲示板のようなもので、求人を見て、自分で応募するという形式です。
「G-JOBエージェント」は転職エージェントとして、転職希望者と企業の間にアドバイザーが入り、自分に合う求人案件のアドバイスが受けられたり書類や面接対策を受けられたり書類します。
- 登録面談などはありますか?
-
G-JOB転職はエージェントではなく求人サイトであるため、特に登録のために面談はありません。
- 登録・利用に料金はかかりますか?
-
登録から採用後まで、完全に無料です。
(転職サイトは募集企業側からお金をもらって運営されています)
- 在職中でも利用できますか?
-
在職中でも可能です。
- 今すぐ転職というわけではなくても登録できますか?
-
今すぐでなくても登録可能ですが、もし企業からヘッドハンティングの連絡があった場合はちゃんと対応したほうがいいです。
いざ自分が転職したいときに、心象が悪いと不利になります。
- 現在就業中の会社に転職活動はバレませんか?
-
G-JOB転職や応募先企業から就業中の会社に情報が行くことはありません。
(ないとは思いますが、自社のグループ企業に応募などはしないほうが無難です)
自分の足で転職を進めるならG-JOB転職


以上、G-JOB転職を利用した僕自身の感想から評判、そして様々な特徴をご紹介してきました。
G-JOB転職の利点・不利点が伝わっていれば幸いです。
G-JOB転職はサポートが受けられず自分自身で選考を進めなければいけないというデメリットはありつつも、他人に左右されず自分の好みの求人のみに集中できるというメリットがあります。
特に経験者が自分の望むキャリアを求めて利用するのにはおすすめです!
\ 登録~採用まで無料! /


コメント